【メディア掲載】双子の兄と「また一緒にサッカーがしたい」 高校まで一緒も…大学から「別々の道に」

桐蔭横浜大学の髙橋泰輝「僕がここで試合に出ることで、兄の実力も証明できる」

今回、FOOTBALL ZONEさんで当サッカー部OB桐蔭横浜大学の髙橋泰輝選手に関して記事にしていただいていたのでご紹介させていただきます。

以下、FOOTBALL ZONEさん記事引用しております。本記事はこちらから>>>
9月3日に開幕した大学サッカーの夏の全国大会である第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント。

全国各地域の激戦を勝ち抜いてきた32大学が、1回戦から3回戦までシードなしの中1日の一発勝負という過酷なスケジュールの中で、東北の地を熱くする激しい戦いを演じた。

ここでは王者にたどり着けなかった破れし者たちのコラムを展開していく。

第3回は初戦で福山大学に4-2と勝利するも、続く2回戦で関西大学に1-4の敗戦を喫した関東第6代表の桐蔭横浜大学の2年生CB髙橋泰輝について。

182センチのサイズと屈強なフィジカルを持ったパワー系CBは、兄と別々の道を選んで奮闘を見せている――。

新潟県の北越高から桐蔭横浜大に入学して1年半。

ついにトップチームで初スタメンのチャンスが、総理大臣杯という大舞台で巡ってきた。

これまでトップ出場の経験は、5月の関東大学サッカーリーグ1部・第10節の慶應義塾大戦で途中出場したのみ。

それ以外は社会人チームで関東サッカーリーグ1部の試合に出場をしていた。

大学の強度に徐々に慣れ、得意のハードマークと正確かつ飛距離のあるロングフィード、圧倒的な空中戦の強さを磨いていったことで、巡ってきたチャンス。
1回戦の福山大戦は4バックの左CBでスタメン出場を果たすと、1-2で迎えた後半20分に左CKからMF池田柚生のキックをニアサイドでドンピシャの弾丸ヘッドで突き刺し、同点ゴールをマーク。

続く2回戦の関西大戦でもスタメン出場を果たすと、0-1で迎えた前半30分に池田の左FKを再びヘッドで押し込んで、2試合連続ゴールを叩き出した。

だが、その一方で、2試合6失点とCBとしては課題の残る大会になった。

「ゴール以外にもやれる手応えはありましたが、ビルドアップの際も持ち上がったときに適したパスコースを見出せずに、相手のプレスがはまっている場所にパスを出してしまうこともあった。他にも相手のFWに対して競り合いの際に駆け引きで上回れなかったり、失点に直結するようなプレーもあったりして、まだまだ課題だらけだと思いました。相手に僕のところが狙われているのも感じたので、こうした悔しさも経験に変えてやっていきたいと思います」
経験なくして成長はなし。

一気に頭角を現した2年生CBの存在は、後期リーグでの巻き返し(前期11位)を誓うチームにとって、非常にポジティブなものとなったのは間違いなかった。

手応えと悔しさを手にした髙橋にとって、もう1つ、大学サッカーに挑む上で重要な存在がいる。

それが双子の兄である関東学院大(関東大学サッカーリーグ2部)のFW髙橋航輝だ。

兄とはサッカーを始めてから北越高まで、ずっと同じチームで切磋琢磨をしてきた。

CBの泰輝に対し、同じ182センチで屈強なフィジカルと正確なポストプレーと鋭い動き出しからの裏抜けを武器とするストライカーの航輝。
性格は違うが、サッカーでは息がぴったりで、泰輝がボールを持つと、出したい場所に瞬時に動き出す兄の姿が常にあった。

「味方だとどんなボールでも収めてくれるし、動き出しの質も高い本当に頼もしい存在で、一番やりやすい。逆に紅白戦でマッチアップすると、CBが嫌なことをどんどんしてくる一番やりにくい存在でした」

兄弟揃って関東学院大と桐蔭横浜大の練習に参加をするが、両方とも合格が出た泰輝に対し、兄・航輝は桐蔭横浜大からの合格を得られなかった。

「大学でも一緒にサッカーをしたい気持ちはありましたが、僕個人としては桐蔭横浜大に行きたいと思っていたので、別々の道に進むことにしました」
兄は今、関東学院大で出番を掴めずに苦しんでいる。

頻繁に連絡を取るわけではないが、たまに親と一緒に食事に行くと、悩みを親に話す姿を目の当たりにした。

「航輝は関東1部でも十分にやれる力を持っていると思う。僕がここで試合に出ることで、兄の実力も証明できるとも思っているので、僕はこれで満足せずに、もっと成長をして勝たせられるCBになることに全力を尽くしたいと思っています」

根底にある「また一緒にサッカーがしたい」という純粋な思い。
そのためにはともに大学サッカーで活躍をし、選抜チームで同じユニフォームを着るか、プロの世界でクラブや代表で同じユニフォームを着るしか道がない。

その将来を信じているからこそ、泰輝は自分の成長だけでなく、兄へのエールも想いに込めて、東北の地で掴んだ経験を血肉に変えていく。

県内初!高校サッカー部の公式アプリが誕生!