【メディア掲載】古豪・北越サッカー部が下部組織立ち上げ

「各分野で活躍する選手を育てたい」荒瀬陽介監督

今回、日刊スポーツさんで当サッカー部下部組織立ち上げに関して記事にしていただいていたのでご紹介させていただきます。

以下、日刊スポーツさん記事引用しております。本記事はこちらから>>>
<画像:日刊スポーツ
夏冬あわせて8度の全国大会出場を誇る新潟の古豪・北越高男子サッカー部が、下部組織「FC RADIX NIIGATA」を立ち上げ、活動をスタートさせる。母体はクラブチームのbandai12(新潟市)のジュニアユース(中学世代)で、既存メンバー17人と、昨秋のセレクションに合格した新1年生25人が「止める・蹴る・運ぶ」といった個人技術を伸ばしながら、グループ・チーム戦術の理解度を高める。
<画像:日刊スポーツ
北越高とbandai12がタッグを組み、全国の頂を目指す。活動を開始したジュニアユースチーム「RADIX」のアドバイザーを務める北越高・荒瀬陽介監督(34)は、「老若男女を巻き込みながら地域を盛り上げたい。プロ輩出はもちろん、各分野で活躍する選手を育てたい」と誓った。3月20日には同校サッカー部、bandai12の小学生、RADIXのメンバーが交流。最初はぎこちなさがあったが、一緒にボールを追うことで次第に雰囲気が和み、終盤には大きな笑い声がピッチに響いた。
<画像:日刊スポーツ
チーム名のRADIXはラテン語で「根っこ」を意味する。荒瀬監督は「サッカーでもそれ以外でも高校、大学、社会人となった時に花を咲かせられるように。そのための根を育てたい」と思いを込める。練習は週3~5回で、北越高グラウンドを利用。bandai12と北越高のコーチが指導する。bandai12の小熊理祐代表(43)は「小中学生にとって高校生のプレーを間近で感じられることはプラス。憧れの対象にもなる」。荒瀬監督も「互いにいい刺激になる」と相乗効果を期待する。
<画像:日刊スポーツ
サッカー技術の向上と人間形成の両立がモットー。荒瀬監督と小熊代表は「応援されるチーム、人間に成長してくれることが最も重要」と口をそろえる。学ぶ意欲、礼儀や立ち居振る舞いなどを徹底した上で試合で生きるスキル、戦術の理解度を磨いていく。個人技とパスワークを融合させたスタイルを志向する荒瀬監督は「技術はもちろん、認知、判断といったところを中学世代で落とし込みたい」と青写真を描く。

北越高は夏のインターハイ3度、冬の全国選手権5度出場を誇る実力校だが、近年は同じく育成組織を持つ帝京長岡高、日本文理高の陰に隠れている。荒瀬監督は「中高一貫で6年。小1から12年という子も出てくる。面白いことができるんじゃないかなと思います」。古豪復活へ-。新たなスタートを切った。

【記事引用:日刊スポーツ小林忠様】
<画像:日刊スポーツ

県内初!高校サッカー部の公式アプリが誕生!