【メディア掲載】冷静と情熱の守護神が相手の“目”を見てPKストップ!

不思議と冷静だった。主役の座はオレがさらう。

今回、ゲキサカさんに当所属選手2年内田智也が記事に取り上げていただいておりましたのでご紹介させていただきます。

以下、ゲキサカさん記事引用しております。本記事はこちらから>>>
画像:ゲキサカ ©Masashi TSUCHIYA
自信もあった。
キッカーを見据える。
注視するポイントも、もちろん決めていた。
「相手の“目”を見て、最初から結構チラチラそのコースの方を見ていて、最初は『フェイクかな』というのはあったんですけど、最後もチラッと一瞬見たので、そこで決めました」。左だ!

3秒後。
渾身のガッツポーズを繰り出す。
北越高の守護神。GK内田智也(2年=FC Fujisawa出身)の冷静と情熱が、チームの決勝進出を力強く手繰り寄せた。

試合前からあることに気付いていた。
「相手の1年生GKの子が神奈川県の子で、自分も神奈川出身ということで、負けられないかなというのがあったんです」。
準決勝で対峙した上越高のGK伊海央祐(1年)は、横浜市に居を構えるエフスタジオ出身。
少し親近感を覚えつつも、1つ下の“後輩”への対抗心が頭をもたげる。

決勝進出の権利を争うPK戦。
真剣勝負に臨む直前。
内田は伊海に笑顔で話しかける。「あそこで初めて話したんですけど、『オレも神奈川県だよ』と話して、自分が所属していたチームを言って、『ああ、そこですか』『頑張ろうな』みたいなコミュニケーションを取りました」。
孤独なゴールキーパー同士。
束の間の交流を経て、スイッチを入れ直す。

見せ場はいきなりやってきた。
先攻の北越1人目は、キャプテンのMF五十嵐暉(3年)がきっちり成功。
内田は自分の仕事場へ向かう。
頭はクールに。昨日の“アドバイス”を思い出す。
「前日にPK練習があって、そこでキーパーコーチの中島(悠)さんに『相手の目を見て飛べ』と言われたんです」。

キッカーの“目”を見る。
何度も見る。
「最初に自分は右に思い切り飛ぶつもりだったんですけど、相手の目を見たら自分が飛んだ左の方向に向いていたので、もう『そっちに思い切り飛ぼう』と決めました」。
確かな感触のあった右手を、そのまま高々と突き上げる。

練習を重ねてきた仲間のPKには、絶対的な信頼を置いていた。
「PKのキックの練習をずっと続けてきて、自分はそんなにPKは変わっていないんですけど(笑)、キッカーの方が上手くなっているというのはありますね。もう『勝った』と思いました」。
結果的に5人全員が成功。
勝利の瞬間。
チームメイトは一目散に、勝利の立役者となった守護神へと駆け寄った。

憧れている“先輩”がいる。
昨年まで北越のゴールを守っていた、2つ年上の平山颯太(現・神奈川大)だ。
「ゴール前に立つ姿が、本当に壁のような感じでしたし、なおかつ冷静でしっかりみんなをまとめ上げているところが印象に残っています」。
ちょうど1年前。
PK戦で敗れた平山の姿が忘れられなかった。

「あの時は平山さんでも1本も止められなかったので、この準決勝でPK戦が来たら『自分が絶対止めてやろう』とは思っていました」。
憧れの先輩も超えられなかったこのステージをクリアし、ほんの少しだけ、その存在に近付けた気がした。

本格的にゴールキーパーに専念するようになったのは、中学生からだという。
「しっかり基礎から教わったのは中学生からです。小学生の時は全部フィールドに混じって練習して、試合の時だけキーパーをやる感じでした。でも、足元には自信がないので、正直今の自分の課題です(笑)」。

中学時代に基礎を叩き込んでくれた“恩師”が、内田にとっては平山同様に目指すべきモデルになっている。
「宮治繁生さんというキーパーコーチの方は、オーラとか立ち姿とかが“ザ・キーパー”という感じで、基礎とかもすべて完璧で、キックも本当に上手くて、すべてに関して尊敬できるキーパーコーチでしたし、凄く憧れていて、意識しています」。

全国まで、残るはあと1試合。
先輩に、恩師に、最高の報告をするためにも、守護神の躍動は不可欠だ。
「決勝はまず勝ちにこだわって戦いたいですし、失点はゼロに抑えて、自分がチームを勝たせたいと思います」。

スーパーシュートでも、PKでも、何でも来ればいい。
オレが全部止めてやる。ビッグスワンの綺麗な芝生が、自信に満ちあふれた内田の登場を待っている。

(取材・文 土屋雅史様)
画像:ゲキサカ ©Masashi TSUCHIYA